家康公のどうでしょいっぷく茶(3g×5袋ティーバッグ)
徳川家康公床机据え跡
床机据え跡は、徳川家康が宗高の地へ鷹狩りに来た際に、床机(折りたたみ式のイス)を据え、小休止した旧代官屋敷跡です。
士豪・池谷清右衛門は天正年間より家康に仕え、宗高村周辺(旧大井川町一帯)の代官に任じられました。池谷家の由緒によれば、家康は慶長6年と同11年(1606)当地へ鷹狩りに訪れた際、清右衛門の代官屋敷に立ち寄り、庭に床机を据え、食事を取ったりしました。
家康の死後、清右衛門は、家康が小休止を取った場所に霊廟を建て、幕府より授けられた家康の肖像を御神体として、家康が使用したとされる茶道具類とともに納めて祀りました。
この霊廟は、「宗高権現」と呼ばれています。

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。



山一園で1番人気のある、特選棒茶だけをつかって、三角ティーバッグにしました。優しい火入れで、爽やかなお茶の香りと、山一園棒茶灘で葉のコクがあって甘みも感じる味わいを、三角ティーバッグでカンタンに楽しめます。
648円(税込)

通常煎茶は、茎や粉の部分を取り除いて販売します。この荒造り煎茶は茎、粉をそのままのこして袋詰めしました。見た目は少しよくないのかもしれませんが、茎や粉のうまみを味わうことが出来る、大変お得なお茶です。
1,080円(税込)

フレンチスタイルの缶が出来ました!シンプルだけどパステルカラーでおしゃれな缶。しかも、蓋に可愛い取手付きで、デコレーションアイテムにも♪カラーはアプリコットとマリーアントワネットブルーの2色!茶葉はもちろん、お菓子入れや、小物入れにしたりなど、お好きなようにご利用いただけます。
1080円(税込)おすすめ商品
