初めての紅茶づくり体験

7月4日(土)紅茶づくり体験に参加しました。場所はマル昇製茶組合さん(掛川市)永田さんの茶畑です。
nagatachatumi.jpg

茶葉の品種は紅ふうき。紅茶、半発酵茶として開発された茶品種です。

花粉症に抑制効果があるといわれる、メチル化カテキンがたくさん含まれています。

atumeru.jpg

みんなで摘んだ茶葉を茶籠に集めます。

kagoiri.jpg

紅茶づくりは、永田さんの茶工場・マル昇製茶組合さんに移動しておこないます。

ichousagyou.jpg

最初に萎凋(いちょう)作業です。萎凋の目的は、生葉の水分を減らすことです。生葉の水分量は約80%弱。

その水分を約半分にします。茶葉を握りしめ、手を広げても塊が解けないくらいがいいようです。

今回は体験なので、時間は短めです。でも手にとって茶葉の香りを確認すると、とてもフルーティな香りがします。

momukansou.jpg

次の作業は揉捻(じゅうねん)です。茶葉の細胞組織を壊して、酸化発酵がすすむようにします。

揉捻中にホットプレートで温め、発酵の進行を調整します。

煎茶、棒茶などの緑茶は、酸化させないお茶です。お茶を淹れた時の色が違うのも、発酵の違いです。

発酵酵素によって、紅茶独特の香り、味わい、水色が誕生します。

手作業での揉捻、けっこう力が入ります。

kansou.jpg

発酵終了時の茶葉の水分は約60%と言われています。紅茶は半発酵茶、完全に発酵させるウーロン茶とはここが違います。

乾燥機に入れ、100度前後の高温熱風で酸化酵素の活性を止め、水分量を3~5%ぐらいに減らして紅茶の完成です。

マル昇製茶組合の永田康弘さんは第53回県茶品評会(JA静岡経済連、県茶業会議所主催)紅茶・一般部門で最高位の

金賞をみごと授賞しました。

煎茶と紅茶、作業工程はちがえども、永田さんのお茶づくりに対する真摯な姿勢は素晴らしいです。

いろんなお話、もっともっとお聞きしたい、そんな紅茶づくり体験参加でした。