えびす様は3人?

えびす様は一般に漁業と商売繁盛の神様として人気があります。漢字で恵比寿・恵比須・戎って書くのですが、このえびす様、実は主として3つの系統があること、知っていましたか?

蛭子説
もっとも有名なのが、蛭子神(ひるこのかみ)であるという説。蛭子大神は日本の創成神の子どもで、足腰が立たなかったため、そういう子は葦の船に乗せて流すのがよいという伝説により海に流されました。そして漂着したのが兵庫県西宮で、ここで成人して、漁業の神・商売の神となりました。このことが蛭子大神が西宮大神として西宮神宮に祭られているんです。左手に鯛、右手に釣竿を持っていまる姿の所以もここにあります。

少彦名神説
えびす様は少彦名神(すくなひこなのかみ)という説もあります。少彦名神は一寸法師の元型とされる小人神で、大国主神と一緒に日本全国を歩いて、開拓をして回りました。
その時各地に温泉を見つけたと言われています。その代表は愛媛県の道後温泉、出雲の玉造温泉、神奈川県の箱根温泉です。これらの地区では少彦名神をえびす様としてお祭りしています。

事代主神説
えびす様は事代主神(ことしろぬしのかみ)であるという説。事代主は大国主神の息子の一人で。託宣(神が人にのり移ったり夢に現れたりして意思を告げること)を司る神ともいわれ、天照大神がお使いに来て、日本の国土を天照大神に譲るよう言われたとき、交渉に当った神のひとりです。
実は西宮神社があまりにも有名であるため、えびすというと蛭子を思っている人が多いのですが、全国のえびす様の祭る神社の大半は少彦名神か事代主神が御祭神になっています。三嶋大社も事代主神が祭られています。

私がこのこと知ったのは、実行教志太教会で朝比奈さんから資料をいただいたからです。内容も朝比奈さんの資料にそって書きました。朝比奈さんは七福神の由来も書いてくださいました。また機会があったらお伝えします。